ホクダイビョウイン コンパニオンシンダン ケンキュウブモン

ゲノム・コンパニオン診断研究部門について

患者さんのタンパクや遺伝子の変化などを調べ,患者さんに応じた薬物治療を選択する個別化医療ががん領域で浸透し,薬物治療の有効性(治療効果)や安全性(副作用)を,治療前にバイオマーカーを用いて予測する分子診断法を,『コンパニオン診断』 と呼ぶようになりました.また最近では,次世代の『ゲノム診断』技術の発展により,患者さんをがんの特性(異常)に応じ細分化することが可能となりました.そしてこれに基づき治療,さらには予防するプレシジョン(精密)医療という考え方が登場し,両診断法の実臨床における相互の関係や役割の多面的な整理が必要となってきました.

当研究部門はこれらを名称とした大学機関としては国内初の研究組織であり,がん領域では2019年より本格始動したプレシジョン医療のなかで生じる様々な課題解決を目指す活動を,またその他領域においても次世代医療の発展に資する活動を進めております.

新着情報

一覧
【学術報告】第69回 日本臨床検査医学会学術集会(宇都宮)において,日本臨床検査医学会と日本病理学会の共催シンポジウム「がんゲノム検査全般に関する指針」が開催され,日本病理学会側から演題として「がんゲノム検査における「ゲノム診療用病理組織検体取扱い規程」の役割:これまでと今後」に関する講演を行いました.
【ガイダンス等発出】日本肺癌学会 バイオマーカー委員会が作成した『肺癌患者におけるKRAS遺伝子G12C変異検査の手引き(第1版)』が学会HPよりオンライン発出されました.本委員会委員として作成に携わりました.詳細はこちら
【論文発表】非小細胞肺癌マルチプレックスNGS検査の財政インパクト分析に関するバイエル薬品社,IQVA社と北海道大学病院(当研究部門)との産学連携共同研究の成果「Budget impact analysis of next-generation sequencing versus sequential single-gene testing in Japanese patients with advanced non-small-cell lung cancer (Matsuda H et al.)」がRespiratory Investigation誌にアクセプトされました.この論文では共同著者となっています.詳細はこちら
【ガイダンス等発出】日本肺癌学会 バイオマーカー委員会が作成した『肺癌患者におけるRET融合遺伝子検査の手引き(第1版)』が学会HPよりオンライン発出されました.本委員会委員として作成に携わりました.詳細はこちら
【お知らせ】当研究部門のホームページを更新しました.これに合わせ2020年度(令和2年度)当研究部門の事業報告書を公開しました.

PAGE TOP